宅急便をクールで送る時の箱は?コンビニで受付出来ない?伝票は?
2016/07/14
日常では宅急便をあまり使わない場合でも、夏場で要冷蔵の物や手作りの料理、冷凍の物などを送る際、箱や梱包、伝票やどのようにして送るのか分かりにくいですよね。
クールでの宅配はヤマト運輸や日本郵便、佐川急便で送る事が出来るので送り方を参考にして下さいね^^
宅急便をクールで送る時の箱は?
単身赴任の旦那さんや一人暮らししている子供に、手作りの物を食べさせてあげたい想いから、手作りカレーやハンバーグを冷凍したり、手作りの佃煮や料理など冷蔵で送りたい時、クールで送る箱は決まっている?保冷バックの方がいい?など悩みますよね。
クール便と聞いても…ここ最近の夏場は猛暑で、配達途中の荷物管理も気になり、発泡スチロールや保冷剤が必要なのかも気になりますよね。
ヤマト運輸は「クール宅急便(冷凍・冷蔵)」、日本郵便は「チルドゆうパック(冷蔵のみ)」、佐川急便は「飛脚クール便(冷凍・冷蔵)」で送ることになります。
【 商品の状態 】
◇冷凍・・・冷凍した状態(目安…-15℃以下で12時間以上冷凍)
◇冷蔵・・・冷やした状態(目安…10℃以下で 6時間以上)での出荷が必要になります。
【 専用の箱は必要? 】
箱はそれぞれ3社とも専用の箱を販売していますが、自宅で用意した段ボールなどでも大丈夫です!(スーパーやドラッグストアなどで無料でもらえる所があるので探してみて下さいね)保冷剤もあれば入れておくと良いかもしれません^^
◇冷凍
・段ボールでも発送できます。
(配達時に商品を冷凍させる設備はないので、充分冷凍させておきましょう)
・配達状況や受取状況によりますが、冷凍の物は発泡スチロールでドライアイスや保冷剤を入れて送る方が場合によっては安心かもしれません…(以前、冷凍の物がダンボールで届いたのですが、不在で2日受け取れなかった時、完全に溶けていました^^;)
※発泡スチロールは外気を遮断するので保冷剤が溶けてしまい、返って温度を保てない場合もあるので、ドライアイスを多めに入れるなど工夫して気を付けて下さいね。
※発泡スチロール+保冷剤で冬場は通常の配達で大丈夫なケースもありますが、真夏はクール便をおススメします。
◇冷蔵
①段ボールの底にビニール(ゴミ袋)などを敷くと、商品からの結露で段ボールが湿気たり、よれよれになる事がないので安心です。
②新聞紙や包装紙などをビニールの上に敷いてから、冷蔵した商品を密封容器や保存袋に入れ、個々にビニールに入れてれおくと安心ですね。
※紙袋などでも大丈夫ですが、結露で袋が破れてしまわないように注意して送って下さいね。
宅急便のクールはコンビニで受付出来ない!?
ヤマト運輸も日本郵便も佐川急便も荷物を各営業所に持ち込むか、自宅まで荷物を受け取りに来てくれるサービスがあります。
そんな中でもヤマト運輸は手軽にコンビニに持ち込んで依頼する方法がありますが、唯一クール宅急便はコンビニで荷物を保管する保冷場所が無い為持ち込んでも受付してもらえません。
これはファミリーマート、セブンイレブン、サークルKサンクス、デイリーヤマザキ、ミニストップ、スリーエフ、ポプラ、生活彩家、スリーエイト、くらしハウス、ニューデイズ、ココストア、エブリワン、セーブオン、ハート・イン、アズナス、アンスリー、オダキューマート、リトルスターなどのどこのコンビニでもクール便はNGです。(通常の荷物はコンビニに持ち込むと1個につき100円安くなるのでお得です!)
3社とも自宅があるエリアの営業所に電話やネットで申し込むと自宅まで荷物の集荷に来てくれるので、要冷蔵の重たい物を真夏の炎天下の中、持ち運ぶ事は避けられます^^
(ネットで使いたい宅配業者+集荷依頼で検索し、自宅のエリアなどを選ぶと電話番号やネットで依頼(集荷日時や時間、荷物の種類などを入力すると簡単に依頼できます)する事もできます^^
宅急便をクールで送る伝票は?
普段宅配便を利用していない場合、送り状がありませんよね。
【 自宅に集荷依頼する場合 】
電話などで集荷依頼する際に、送り状もお願いしておいて集荷の際に記入出来るので心配ありません。
集荷の際に持って来てもらうと、落ち着いて記入出来ないので、何枚か予備を依頼しておくと便利ですよ^^
次回依頼する際、集荷依頼の電話番号なども記入されているので便利です^^
※伝票には元払い(送り主が送料を支払う)と着払い(受け取り主が送料を支払う)の2種類あるので、どちらが必要か伝えて下さいね。
【 営業所に持ち込む場合 】
営業所に荷物を持ち込んで、着払いか元払いかを伝え送り状をもらって記入し、荷物に貼って依頼します。
元払の際この時に送料を支払います。
まとめ
クール便は通常の料金にプラス200円~600円前後(荷物の重さやサイズによって変わります)くらいで送る事が出来るので有難いですよね^^
実際暑い夏の時期なので、先方の手元に届いた時の状況が心配ですが、業者さんを信頼して利用させてもらっています^^
ご参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
夏祭りで掬ってきた金魚の寿命は?飼育法は?白点病の対処法は?
夏祭りや縁日で金魚すくいは人気ですよね^^ お子さんがすくった金魚を笑顔で飼いた …
-
-
ベランダの蜂の巣を駆除する方法は?時期や刺された時の処置は?
夏になるとベランダや庭に蜂を見かける事がありますよね。 頻繁に見かけるようでした …
-
-
ぶどう狩りの時期と関西のおすすめは?バーベキューも楽しめるスポットは?
美味しいぶどうの季節がやってきましたね♪ バーベキューとぶどう狩りを一緒に楽しめ …
-
-
原付の女子の服装は?夏は?紫外線対策でおすすめは?
原付で女の子が通学する場合の服装って悩みますよね。 これからの夏場の紫外線対策や …
-
-
桜の木の毛虫の発生時期はいつ?駆除方法は?毒を持つ種類は?
バーベキューやキャンプ・ガーデニングなどで、気付かないうちにさされてしまうことが …
-
-
素麺の賞味期限が切れて未開封は?美味しい茹で方や保存方法は?
素麺が美味しい時期ですよね^^ 戴きものだったり、去年の素麺などで賞味期限が切れ …