とろっとろの味付け卵を簡単にめんつゆで♪綺麗に剥く方法や賞味期限は?
2017/05/01
とろっとろの味付け卵は小さなお子さんから年配の方まで人気ですよね^^
ラーメン屋さんに行くと100円くらいでトッピングできるので、ついつい追加で注文してしまいます♪
そんな味付け玉子が自宅で簡単にコストも安くできるレシピのご紹介と、ゆで玉子を簡単ツルツルに剥く方法で、見た目も綺麗な味付け玉子をご家庭作ってみてくださいね^^
とろっとろの味付け卵を簡単にめんつゆで♪
味付け卵は作り置きしておくと、忙しい朝の一品になったりサラダやおつまみのアレンジにも便利で、おかずにもなるのでありがたい逸品になりますよね^^
ラーメン屋さんではとろとろの味玉子を期待していたら、意外に硬めでガッカリすることもありますが、自家製は半日~1日浸けておくだけ、ゆで時間の調節で自分好みの味付け玉子が完成し、リーズナブルに好きなだけ食べられるので大満足です♪(玉子はコレステロールの取りすぎになるといって、1日1個といわれていましたが、2~3個は大丈夫な範囲だそうです)
【 用意するもの 】
★卵・・・9~10個
★めんつゆ・・・適量。2倍濃縮がおすすめです。無ければだし醤油でもOK!
★ジップロックや容器など
★キッチンペパー(無くても大丈夫ですが、あった方が見た目綺麗に仕上がります)
【 作り方♪ 】
①玉子を冷蔵庫から出して常温に戻しておきます。
②玉子が浸かるくらいのお湯を沸騰させ、玉子を全部入れてから6分間茹でます。
【注意】
※冷蔵庫から出してすぐ茹でる場合は30秒~1分ほど長めに茹でてください。沸騰しているところに入れるので、温度差で割れてしまわないように気を付けましょう。
※18センチの片手鍋で9~10個の味玉を作る場合のゆで時間なので、玉子の個数を減らすとゆで時間も短くしてくださいね。(玉子に対してたっぷりのお湯になってしまうので半熟に仕上がりません)
玉子が5~6個の場合は4分半~5分くらいのゆで時間で^^
③6分間茹でたらすぐに冷水に3分間浸けておきます。この時にコンコン玉子を割り始めても大丈夫です。
④3分間冷水で冷ましたら優しく玉子を剥きましょう。
※この時、完全に玉子の芯まで冷えきってしまう前にめんつゆに浸ける作業まで進みましょう。
⑤こんな感じでポワンポワン♪で半熟に仕上がっています^^
⑥見た目を重視して丁寧に作りたい場合はキッチンペーパーで玉子を一個ずつ包みます。
※包むことによって容器と玉子、玉子同士の接触部分を無くし、全体的に色付き綺麗な味付け卵が完成します。
⑦容器でもいいのですが、めんつゆを最低限の量に節約するためにジップロックを使用します。
※容器の場合、玉子が浸かる量のめんつゆが必要になるので…
今回、9個作ってみましたが、ジップロックに入る最大の個数です。
これ以上半熟の玉子を入れると、割れてしまい黄身が流れ出る可能性があるので気を付けてくださいね。
⑧めんつゆを200㏄入れます。(好みにもよりますが、2倍濃縮のままでちょうどいい美味しさに仕上がります。)
玉子全体が浸からなくても、キッチンペーパーに染み込んで全体につゆが行きわたりますが、数時間経つと上下ひっくり返すと満遍なく色付きます。
⑨1日浸けておいて味付け卵の完成です!
☆全体に色付きました^^
☆中の黄身にもしっかり味が染み込んでいて美味しそうです♪
☆ちなみに上記の写真はキッチンペーパーを使わないで1日浸けてみました・・・こんな感じで袋の接触面との色ムラがはっきりと分かる仕上がりになります。
味は同じですが…何度か上下ひっくり返しましたが、どうしても色ムラが出来てしまいます。更に何日か浸けておくと少し境目が目立たなくはなります。
ゆで卵をツルツルに綺麗に剥く方法
半熟卵は殻を剥くのが難しく、白身が一緒に付いてきて表面が凸凹になってしまったり、黄身が流れ出てくる時がありますよね^^;
何個も剥く作業でイライラしたり、味付け卵が凸凹だと何となく…ですよね~
☆全体にトントン割れ目を入れて、このように流水を流しながら剥くと、卵と薄皮の間に水が入り込んでツルッと綺麗に剥けるので、忙しい時でもストレス無く何個でも殻剥き出来るので試してみてくださいね♪
自家製の味付け卵の賞味期限は?
ゆで卵で半熟の賞味期限は冷蔵保存していても1日くらいですが、味付け卵は冷蔵庫で3~4日は日持ちするので1度作っておくと、日々のお料理のアレンジに重宝するのでありがたいです♪
スーパーの特売などで安く玉子を購入した時は味付け卵にしておくと、ちょっと小腹が減ったときや、お子さんのおやつやお父さんのおつまみにも十分出せる一品にもなりますよ~^^
※ちなみにMサイズの味玉子1個のカロリーは、生卵とほとんど変わらない104kcalです。
お菓子やケーキなどの洋菓子を食べるより健康的でローカロリーです!
さいごに
味付け卵は外食時にしか食べることが出来ないと思っていましたが、自宅で簡単にコストも安く作ることが出来るので嬉しいですよね♪
更にビタミンDやB2、B12、ビオチンなど、体に大切な栄養素が多く含まれているので、ぜひご家庭で美味しい味付け卵を作ってみてくださいね^^
ご参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
マンションへの引っ越しの挨拶はどこまでで手土産の相場やのしは必要?
引っ越し先のご近所さんへの挨拶は、生活して行く上で必要と考えている方が多いですね …
-
-
潮干狩りでゲットしたあさりの砂抜き方法は?5~10分で簡単に!冷凍出来る!?
潮干狩りで大量にゲットしたあさり・・・ みんなでワイワイ採っている時は楽しいけれ …
-
-
一人暮らしの玄関が臭い!生ゴミの臭いが付いたら?重曹は臭い消しに万能!
一人暮らしをしていると、どうしても閉め切った部屋に帰るので、ドアを開けた瞬間『モ …
-
-
引越し挨拶の手土産の金額やおすすめ3選!内のし?外のし?
新居への引っ越しは嬉しい反面、片付けや荷造り、購入するものや処分するものも多くて …
-
-
衣類に染付いた体臭は洗濯しても落ちない?洗濯前の一手間でスッキリ!
衣類に付いた体臭や加齢臭って洗濯してもやっぱり臭いますよね。 枕カバーなどもどん …
-
-
脇汗の黄ばみを簡単に落とす洗濯法!臭いのは…ワキガ!?原因は?
YシャツやTシャツ、体操服など真っ白の衣類の脇の部分が、洗濯しても黄色く変色して …
-
-
魚焼きグリルのギトギトを簡単に掃除して汚れない方法やにおい消しは?
魚焼きグリルって意外にうっかり洗い忘れて、「ギトギトベタベタ」になってしまってい …
-
-
非常食3日分の根拠や量はどれくらい?カンパンの賞味期限や消費期限が近づくと!
大きな災害や震災は前触れなしに突然やって来ます・・・ 何も起こらない事を願います …
-
-
マイナンバー制度とは?通知カードが届いたら?個人番号カードは必要?
いよいよマイナンバー制度導入で、各家庭にマイナンバーの通知カードが送付されていま …
-
-
記念切手を換金する方法は?価格は暴落してる?お得な利用法は?
部屋の片づけをしていたら昔集めていた切手がたくさん出てきたり、両親やお祖父ちゃん …