結婚が決まり両家の顔合わせの食事会はどうする?手土産や支払いは?
2016/03/23
ご婚約おめでとうございます。
何かと初めての事で、どこまで手を差し伸べれば良いのか悩みますよね。
子供さんとよく相談の上、顔合わせ食事会の準備などを参考にしてみてくださいね。
結婚が決まり両家の顔合わせの食事会はどうする?
顔合わせ食事会とは、結納品は用意しないで、婚約指輪など記念品を交換するケースが多いです。
決まった儀式ではなく、料亭やレストランを予約して両家の親睦を深めます。
結納を行う目的と同じですが、顔合わせ食事会の方がカジュアルなイメージです。
最近ではカジュアルな顔合わせ食事会を行うカップルがとっても増えていますね。70%くらいのカップルが食事会のみ行っているようです。
結納を行う場合も食事会と両方行うカップルが多数いらっしゃるようです。20%くらいのカップルは両方行っているようです。
【 顔合わせ食事会の準備 】
◇時期
挙式の3~6ヶ月前の吉日を選ぶのが一般的です。
◇場所
☆料亭やレストランの個室を予約するケースが多いようです。
(挨拶や記念品を渡すことを考えて)
両家の親の好みも相談して予約すると良いですね。
☆新婦の自宅で行う
☆旅行を兼ねて
お互いの実家が離れている場合、中間地点くらいのホテルやレストランで
家族旅行を兼ねた食事会を開くケースも。
リラックスした雰囲気で顔合わせができますね。
◇服装
男性はスーツ・女性は和服かワンピースなど準礼服。
父親はスーツ
母親は和装か洋装でも大丈夫です。
(事前に話し合って、ある程度両家で揃っている方が良いでしょう)
◇出席者
本人と両家の親で行うのが一般的です。
兄弟姉妹や祖父母は出席する必要はないです。
もし出席する場合は、事前に相手に知らせておきましょう。両家で人数を合わせる必要はありません。(地域よって、親戚が集合するケースもあるようですが、あまり人数の開きがないよう、ふたりで相談して相手方とのバランスも考慮しましょう。)
◇進行役
仲人を立てる場合は仲人さんですが、立てない場合は両家の父親が進行役を務めます。
両家の父親が最初に挨拶をし、家族紹介、締めの挨拶もすることが多いです。
新郎が両家の親を紹介してカジュアルに進行するのもいいかもしれませんね^^
◇費用
結納パックなどの会場費は10万円~20万円くらいでしょうか。
料亭やレストランは予約するお店にもよりますが、一人当り1万円前後を目安に。
遠方の場合は宿泊費や交通費も予算に。
【 顔合わせ食事会って何をすればいいのでしょう? 】
事前に子供を通して情報の交換をしておきましょう。
最初に挨拶をしてお互いの家族紹介ですね。
今後のスケジュールなんかも気になっていると思います。
育ちや環境の違う家族同士なので、しきたりや意見が違う事もあります。両家が納得できるように最終的にはふたりにまとめてもらうのが得策ですね。
特に金品の授受は両家で考えの相違が無いように気を付けましょう。意見交換が出来る場になるので、こちらの考えを伝えておくのも良いかもしれません。
婚約記念品を交換するというイベントを盛り込みつつ両家の親交を深め、これからの事や、親にしか分らない部分や、知ってもらっておきたい事など、子供たちを中心に盛り上がり、お食事しながら楽しく過ごされると良いと思いますよ。
結婚が決まって両家の顔合わせの時に手土産は必要?
両家が初めて会う大切な場ですね。
「初めまして」と「これから末長く宜しくお願いします」というご挨拶の意味を込めて、手土産を渡し合うことが多いです。
しかし先方とのバランスも考えて、それぞれが両親に相談の上、どうするか決めるのが良いでしょう。
◇料亭やレストランで顔合わせを行う場合は、両家で足並みを揃える方がいいですね。
◇花嫁さんの自宅の場合は、ご自宅に訪問するので礼儀としても用意して行きましょう。
自宅に招く場合も、足を運んで頂いたお礼の意味を込めて用意することもあります。
※顔合わせの為に両家とも遠くまで足を運んでもらう場合は、ふたりから感謝の意味を込めて、両家へ手土産を用意するのも良いかもしれませんね^^
【 手土産の選び方 】
やはり先方に喜んでもらえる品を選びたいですよね。
初めて会うので失礼のない物を…と気を遣ってしまいがちです。
☆一般的な手土産・・・菓子折り・洋菓子・昆布など縁起物・地元の銘菓・特産品・角樽
※自宅に伺わない場合は、要冷蔵の物や日持ちのしない物、重くかさばる物は避けましょう。
※相手の嗜好や、家族構成などを事前に聞いておくと手土産を選びやすいですね。
※熨斗・・・熨斗なし、無地熨斗に結び切りの水引など、購入するお店で相談するとより良い形を提案してくれますよ。
・結婚の顔合わせ手土産の熨斗の書き方や金額の相場は?品物は何がいい?
【 手土産の渡し方 】
手土産を渡すのは、初めのご挨拶のタイミングが最もスムーズです。
(お店の前ではなく、部屋に通されてきちんとご挨拶をしてから渡しましょう。)
相手のご自宅に伺う場合も、玄関先で渡すのはNGです。場の雰囲気を見て、食事が終わった後でもいいですね。
渡す時に選んだ理由(甘いものがお好きと伺ったので…など)を添えるとより印象が良いでしょう。話のきっかけにもなり、良い雰囲気で顔合わせが始まっていくかもしれません^^
・顔合わせの手土産は必要?相場はどれくらいで正しい渡し方やマナーは?
・顔合わせの手土産はいつ渡すのがベスト?風呂敷で持参する?紙袋で渡してもいい?
結婚の両家顔合わせの支払いはどうする?
両家で折半という形が一般的なようです。
しかし、顔合わせの食事会は、ふたりが親を招待するというケースが多いので、ふたりが費用もつことが多いようです。
その辺りは、ふたりとよく相談して両家の考え方を合わせてみて下さいね。
お祝い事なので最も避けたいのは、当日も曖昧でもめてしまうことです。
食事代はふたりで、宿泊や交通費は各両家で、など事前に決めておくのが得策です。
ふたりで食事代を持つ場合は、事前に双方の両親に伝えておきましょう。
また、食事会の終盤にタイミングを見計らって、会計を済ませてしまうとよりスムーズです。
当日、その場の成り行きに任せるのではなく、事前にはっきりと決めておくと、せっかくの良い日にもめることがないですね。
まとめ
最近はしっかりされた方が多く、親御さんになるべく負担を掛けないようにされる事が多いようですね^^
こちらはほんの一例なので、この限りではございません。
ご両家のお幸せをお祈りいたします。
関連記事
-
-
大学生の友人のお香典の相場やお通夜の礼儀やマナーや服装は?
ご友人の訃報、お悔やみ申し上げます。 スポンサードリンク 今までお通夜や葬儀には …
-
-
彼の両親に結婚挨拶 手土産やのしは?おすすめベスト8と渡すタイミング!
ご結婚おめでとうございます。 まず女性の両親に挨拶に行く方が多いと思いますが、彼 …
-
-
結婚の顔合わせ手土産の熨斗の書き方や金額の相場は?品物は何がいい?
御婚約おめでとうございます。 両家の顔合わせ食事会で、手土産を用意する事が多いで …
-
-
お香典の金額や相場で仲人の場合は?夫婦での相場や書き方は連名!?
お仲人さんの訃報 お悔やみ申し上げます。 お仲人さんとの関係の深さによってお香典 …
-
-
結婚祝と出産祝は同時に渡してもいい?熨斗袋は一緒?金額や相場は?
結婚のお祝いと、出産のお祝が同時期の場合、人生の門出と新しい命の誕生なので、お祝 …
-
-
息子の嫁の兄弟に結婚祝いは?ご祝儀の相場は?出産祝いは必要?
息子のお嫁さんのご兄弟のお祝い事ってどこまですればいいのか迷いますね。 スポンサ …
-
-
友達の結婚祝 式を挙げない場合の相場やプレゼントのおすすめは?渡す時期は?
最近では入籍だけや、親族だけの結婚式にする方が少なくありませんよね。 そんな場合 …
-
-
出産祝のお返しのマナーや時期はいつまで?遅れてもらった場合は?
ご出産おめでとうございます。 赤ちゃんが生まれると、毎日が忙しくなり、あっという …
-
-
お宮参りの時期をずらす?服装で赤ちゃんの着物の下は?誰が抱くの?
赤ちゃんの誕生を祝い、健康と長寿を祈る儀式をお宮参りと言います。 授かった地域に …
-
-
出産祝いの兄弟の相場は?第二子は?結婚祝いと同時の場合は?
ご兄弟の出産祝いの相場や第二子、第三子はどうすればいいのか? 結婚と出産が同時期 …