結婚後のお盆に実家へ帰省のマナーは?お供えや手土産は必要?のしは?
2016/07/05
結婚後の初めてお盆に旦那さんの実家に帰省する時って緊張しますよね。
マナーやお供え物・手土産などは必要?旦那さんのご兄弟には?と悩み事が満載ですが、こちらを参考にしてみてくださいね。
結婚後のお盆に初めて実家に帰省する時のマナーは?
結婚後に初めて実家に帰省する時って、日帰りでも緊張しますが、泊まりだともっと緊張しますよね。
しかもお盆の帰省は、兄弟の方や親戚の方などが集まる場合もあるので尚更緊張しますね。
形式ばったマナーは特にありませんが、やはり率先してお義母さんのお手伝いする事をおすすめします。
お手伝いを通して嫁ぎ先のしきたりや風習・習慣などを習っていくつもりで…
分らない事ばかりですが、お義母さんに聞いてみると何でも教えてくれると思いますよ^^
聞かないで何もしない方が、「気が利かない嫁」となってしまいますね…その為には、動きやすい服を着て行くか、用意して行くことをおすすめします。
何もかも初めてなので、きっと旦那さんも何かとフォローしてくださいますよ^^
お盆にお供えや手土産は必要?
地域によって様々ですが、お盆はご先祖様を供養する行事なので、お供え物は持参した方が良いでしょう。
次回からお義母さんの意見を聞いてみると良いのではないでしょうか?
「持って来なくていいよ」という言葉が無かったら持って行く方が良いのでしょう。
手土産も持って行くのがマナーという訳ではないので、必ず必要という訳ではありませんが、お義父さんやお義母さんの好きな物を、旦那さんからリサーチして「お義父さん・お義母さんの好物だと伺ったので…」と、ひと言添えてお渡しすると、喜んで頂けて会話も弾み、少しでも緊張が和らぐかもしれませんね。
あと、ご兄弟にお子さんがいらっしゃる場合も、人気のスイーツ店などや、自宅近くの名産品などでちょっとした手土産があると、お話するきっかけになり、親しみやすくなるのではないでしょうか?
お盆の帰省のお供えやのしは?
実家に帰省するとお義父さん・お義母さんへのご挨拶をして、まず、旦那さんと一緒に、ご仏壇にお供えをお供えして、ご先祖様に手を合わせましょう。
【 お供え物 】
果物(もも・リンゴ・ハウスみかん・ぶどう)や焼き菓子(個別包装されている物)・ゼリーやようかん・ジュースなどが一般的で無難ですね。
金額は3,000円~5,000円くらいが相場です。
※要冷蔵の物は避けましょう。
【 のし 】
宗派や地域のしきたりがありますが、外のしで藍銀や白黄などの結び切りに「お供え」とします。
ご兄弟が多い場合や、同じ名字の親戚が多い場合は、旦那さんの名字ではなく名前を書く方が良いですね。(お店で相談すると1番良い方法を教えてくれますよ)
まとめ
しきたりや風習が違う家族同士の結婚なので、戸惑う事がたくさんあると思いますが、旦那さんやお義母さんに頼る方が、上手く行く事の方が多いので、何でも聞いてみてくださいね。
ご参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
お盆のお供えはいつまでに送る?何がいい?のしの表書きは?
真夏の暑い時期なので、お供え物をいつごろ送れば良いのか、集まる人数が多かったり、 …
-
-
お盆玉の相場はお年玉と同じくらい?いつから始まった風習?専用の袋で渡す?
最近メディアでも取り上げられる事が多くなったお盆玉! お盆に親戚が集まる際、甥っ …