犬もムカデに刺される?噛まれた時の症状は?対策で守ってあげましょう
2016/07/25
ムカデは梅雨頃から冬になるまで活発に行動する時期なので、室内に侵入している事も増えて来ます・・・
室内犬を飼っていて、お留守番する事が多いと心配ですよね…
こちらで対策や症状などを確認して、かわいいワンちゃんを安心してお留守番させてあげてくださいね。
犬もムカデに刺される?
ムカデはワンちゃんでも刺されます・・・
刺されるというより、口の牙に毒があり、正確には『噛まれる』なんですね。
ワンちゃんには毒があるなんて分らないので、動く物が気になり、触ったり噛んでしまったりしてしまうことがあります。
食べてしまうワンちゃんも中にはいるようですが…口の中を噛まれないと大丈夫なようです。(病院で診てもらいましょう)
トイプードルやシーズー・マルチーズなど、被毛がふわふわの犬種は皮膚まで牙が届き難いので噛まれ難いようですが、チワワやダックスや短くカットしているワンちゃんはチョッカイを掛けると噛まれてしまいます…
犬がムカデに噛まれた時の症状は?
ワンちゃんは痛みに強いですが、さすがに『キャキャンッ!!!』と声をあげます。
足の場合は噛まれた足を上げて、触ると嫌がって声を出し、歩こうとしません。人間もかなりの痛みですがワンちゃんも同じですね…
小型犬の場合は身体も小さいので毒が気になりますが、応急処置として、毒を絞り出すのは痛がって難しいので、43度以上のお湯で噛まれた個所を10分~20分洗い流してあげて下さい。ムカデの毒はタンパク質なので熱に弱いです。
噛まれた所を見た場合は応急処置をして病院に連れて行ってあげれますが、お留守番の間の出来ごとの場合は、判断に困ります…
室内でムカデを発見していて、取り逃がしてしまっている場合は、愛犬の様子を見て、元気が無い、じっとしている、食欲も無い、身体を触ると嫌がるなど、おかしいなと思ったら病院で診てもらいましょう。
ハチ毒のように命の危険までは大丈夫かと思いますが、小さな身体なので心配です。アレルギーを起こしてしまわないとも言い切れませんので…万が一に備えて下さい。
散歩中に声を出して急に痛がる場合も何かに刺されている可能性があるので気を付けてあげてくださいね。
草むらなどで、知らずにムカデを踏んでしまって噛まれる事もあります。あと、毛虫(イラガ)も身体に触れるだけで痛みを感じ、足を上げて歩くようになったりします。
様子を見て必要なら病院に連れて行ってあげて下さいね。
ムカデ対策で愛犬を守ってあげましょう^^
◇室内にムカデを頻繁に発見するという場合は、ムカデのエサになる虫がいるんですね…
ゴキブリやクモ・ダニなどを駆除すると室内に入って来なくなるケースが多いので、バルサンなどで一掃してみるのもひとつです。
◇ムカデは暗くジメジメした環境が大好きなので、風通しを良くし清潔を保ちましょう。
特に狭い隙間で湿気があり、埃とダニなどがいるとムカデの絶好の場所になるので家具の隙間なども気を付けて掃除することをおすすめします。
◇家の周りの雑草を抜くと、ジメジメした環境が無くなってムカデが減りますよ^^
◇ほんの少しの隙間でも侵入できるので、窓や隙間など塞いでおきましょう。
◇排水溝はムカデの好きな湿気があり、侵入経路になるので、パイプマンなどの薬品で清潔にし回避しましょう。
◇エアコンの排水ホースも侵入経路になります。
ストッキングなどを輪ゴムで覆っておくと安心です^^
◇昼間は暗く狭い所で潜んでいます。ベランダや庭の植木鉢なども気を付けましょう。
◇木酢液はムカデが嫌う匂いなので家の周りに撒いておくと良いですが、雨が降ると効果が無くなるので、特に雨降りの後はしっかり散布しておきましょう。
◇『逃げまんねん』という天然成分100%の忌避剤もあります。
◇『ムカデンジャー』という室内で使える忌避剤もあります。殺虫効力はありませんが・・・
ケージでお留守番のワンちゃんの場合は、ケージの外に何ヵ所か忌避剤を置いておくとケージは安全かもしれませんね^^
まとめ
かわいいワンちゃんを守るには、まず寄せ付けないのが一番なので、ご自分に合った方法で色々試してみて下さいね。
噛まれた場合は念のため獣医さんに診て貰っておくと、痛み止めなどの処置もしてもらえるので、安心してお留守番してもらえますね^^
ご参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
ペットの抜け毛に掃除機でおすすめは?サイクロンと紙パック違いは?手入れが面倒?
ペットを飼っていると抜け毛が気になりますね・・・特にアレルギーがある方や、ペット …
-
-
犬が水をよく飲んで嘔吐するのは何かの病気?子宮から膿が出ていると手術の可能性も…
愛犬の元気がなく、普段より水の減りが早くて嘔吐たり、更に白っぽいオリモノのような …
-
-
室内犬の熱中症の症状は?対策や処置は?エアコンで予防?
ワンちゃんの嫌いな夏がやってきました! スポンサードリンク 熱中症は早く気付いて …
-
-
愛犬と旅行したいけど車酔いが心配…対策は?酔い止めは?
少し気候が良くなるシルバーウィークや秋の紅葉など、家族旅行に愛犬も一緒に行きたい …
-
-
犬の子宮蓄膿症の原因は?どんな症状で見分ける?治療法は?
愛犬の生理が終わってから食欲がない・元気がない・お水をよく飲むなどの症状は色んな …
-
-
犬の暑さ対策でお留守番の時は?おすすめのグッズは?外出時は?
暑い夏の室内ワンちゃんのお留守番どうしてますか? ワンちゃんは体温も高く被毛があ …
-
-
犬のお腹にしこりが!乳腺腫瘍はどんな症状?手術後の注意は?
ある日突然わんちゃんのお腹にシコリのようなものを見つけたらとっても心配ですよね。 …
-
-
犬のノミやダニの予防法は?つくとどんな症状?駆除方法は?
梅雨の時期から夏の終わりに掛けて、ノミやダニが発生して繁殖するので気を付けないと …
-
-
節分の豆まき 犬が食べても大丈夫?豆まきの方法やもし食べると…?
室内犬を飼っていると、節分の豆まきはどうしよう?犬は福豆を食べても大丈夫? と、 …