愛犬と旅行したいけど車酔いが心配…対策は?酔い止めは?
2016/07/11
少し気候が良くなるシルバーウィークや秋の紅葉など、家族旅行に愛犬も一緒に行きたいですよね^^
でも…車酔いが可哀そうでどうしよう・・・無理に連れて行く方が可哀そうかな・・・?なんて悩んでしまいます。
こちらを参考にかわいいワンちゃんも楽しめる旅行にして下さいね^^
愛犬と旅行したいけど車酔いが心配…
まず、車酔いするワンちゃんはとっても多いです…
【 原因 】
◇目に映る情報と体が感じる動きが上手く整理出来なくて、自律神経が不安定となり車酔いになってしまいます。
◇ワンちゃんも人間と同じで精神的な影響も大きいです。
・車に乗る=病院=怖い・痛いなど苦い記憶から車酔いを助長させることもあります。
・以前に車で嘔吐した事がある場合
・無理に乗せられた事がある場合も恐怖感から車酔いになる事も・・・
◇車内のニオイ
タバコや芳香剤も嗅覚の優れているワンちゃんは苦痛になってしまいます。
◇小型犬は特に体重も軽く、急発進や急ブレーキ・カーブなど、身体ごと揺られて気分が悪くなり嘔吐の原因になってしまいます。
※重症になってしまうと止まっている車でも乗り物酔いの前兆である唾液が分泌されたり、あくびや口の周りを舐めるしぐさが見られます。
【 症状 】
ワンちゃんは車酔いすると色んなサインを出してくれています。
◇ヨダレが大量に出る
◇あくびを頻繁にする
◇口の周りをしきりに舐める
◇ハァハァと舌を出して息が荒くなる
◇元気が無くなる
◇落ち着きが無くなってソワソワする
◇おしっこをしてしまう場合もあります
※気分が悪くなって嘔吐する時は、背中を丸めてほとんど声も出さず『ウェーウェー』と前後に身体を揺らし、お腹からとても苦しそうな動作をします。
犬の車酔いの対策は?
少しでも乗り物酔いを軽減してあげましょう。
【 対策 】
☆食事は普段の6割程度で、3時間前までに済ませましょう。(お腹が空き過ぎても、満腹でも嘔吐してしまう原因になります)
☆当日はお散歩をしてなるべく排泄も済ませておきましょう。
☆車内の温度は人間が少し寒いくらいに保ちましょう。(ワンちゃんは体温が高く、暑さに弱いです)
☆30分~1時間毎に休憩し、外の空気を吸わせてあげ、体も動かせるようにしてあげましょう。(水分補給は必要ですが、食べ物は控えましょう)
☆ワンちゃんが好むなら外の景色を見せてあげましょう。
☆キャリーやケージの場合、床が固い方が酔いにくいです。
進行方向に置いてあげると酔いにくく、クッションなどを一緒に入れてあげると、アゴを乗せゆっくりリラックス出来るかもしれませんね^^ワンちゃんは狭い場所の方が心理的にも落ち着く習性があるので、試してみて下さいね。
☆タバコや芳香剤・食べ物のニオイは厳禁です。(嗅覚が鋭いワンちゃんはニオイで酔う事も多いです)
☆運転はゆっくり優しく(ワンちゃんがふんばったり、遠心力が掛からないように)
【 持ち物 】
☆ペットシーツ(嘔吐する時に便利です)
☆ティッシュ
☆ウエットティッシュ
☆殺菌消臭剤
※あくびが増えてハァハァと息が荒くなってきたりソワソワし始めたら、酔い始めているので休憩してあげてくださいね。ソワソワし始めると酔っていなくても、トイレに行きたかったり、喉が渇いている可能性が高いです。
犬の車酔いに酔い止めは?
色んな事を試されてもどうしても酔ってしまうワンちゃんは酔い止めのお薬を病院で処方してもらいましょう。
市販されているお薬もありますが、ワンちゃんの体質や旅行に行く時の使用などを考えると獣医師さんに相談して飲ませてあげる方が安心ですね。
何か症状が出た時にいつもの病院には連れて行ってあげられないですよね。
飼い主さんもワンちゃんも不安になってしまうので病院で相談することをおすすめします。
まとめ
ワンちゃんにとって暑さは天敵です。特に車内の温度には注意しましょう。
ちょっとした休憩やコンビニでお買い物する時も、外に出してあげるようにしてあげてくださいね。
どうしても連れて行ってあげられない時は、誰かが車に残ってエアコンを付けてあげるようにしましょう。
ご参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
犬が水をよく飲んで嘔吐するのは何かの病気?子宮から膿が出ていると手術の可能性も…
愛犬の元気がなく、普段より水の減りが早くて嘔吐たり、更に白っぽいオリモノのような …
-
-
犬もムカデに刺される?噛まれた時の症状は?対策で守ってあげましょう
ムカデは梅雨頃から冬になるまで活発に行動する時期なので、室内に侵入している事も増 …
-
-
ペットの抜け毛に掃除機でおすすめは?サイクロンと紙パック違いは?手入れが面倒?
ペットを飼っていると抜け毛が気になりますね・・・特にアレルギーがある方や、ペット …
-
-
犬の子宮蓄膿症の原因は?どんな症状で見分ける?治療法は?
愛犬の生理が終わってから食欲がない・元気がない・お水をよく飲むなどの症状は色んな …
-
-
室内犬の熱中症の症状は?対策や処置は?エアコンで予防?
ワンちゃんの嫌いな夏がやってきました! スポンサードリンク 熱中症は早く気付いて …
-
-
節分の豆まき 犬が食べても大丈夫?豆まきの方法やもし食べると…?
室内犬を飼っていると、節分の豆まきはどうしよう?犬は福豆を食べても大丈夫? と、 …
-
-
犬のお腹にしこりが!乳腺腫瘍はどんな症状?手術後の注意は?
ある日突然わんちゃんのお腹にシコリのようなものを見つけたらとっても心配ですよね。 …
-
-
犬の暑さ対策でお留守番の時は?おすすめのグッズは?外出時は?
暑い夏の室内ワンちゃんのお留守番どうしてますか? ワンちゃんは体温も高く被毛があ …
-
-
犬のノミやダニの予防法は?つくとどんな症状?駆除方法は?
梅雨の時期から夏の終わりに掛けて、ノミやダニが発生して繁殖するので気を付けないと …