お彼岸に長男の嫁がするべきことやお供え、のしの書き方は?お墓参りに行けない場合は?
2016/08/26
長男に嫁ぐと何かと行事ごとにどうすれば良いのか悩みますよね…
地域や家庭によって様々ですが、ある程度のマナーや知識を知っておくと安心ですよね。
こちらで年に2回ある(春・秋)お彼岸に長男の嫁はどうすれば良いのか参考にしてくださいね。
お彼岸に長男の嫁がするべきことは?
嫁入り前、自宅にお仏壇が無いご家庭で育った場合は、本当に何をするべきなのか分からないので困りますね^^;
特に何もしないご家庭や、行事ごとにきちんと昔からの風習をなさるご家庭と様々ですが、一般的な知識を身に付けて恥ずかしい思いをしたくないですよね。
春彼岸(春分の日3月20日または21日頃。年によって異なります)を中日とし前3日・後3日の7日間
秋彼岸(秋分の日9月23日頃)を中日とし前3日・後3日の7日間
お彼岸の初日を「彼岸の入り」・最後の日を「彼岸明け」といいます。
実家の近くにお住いで、時間の都合がつく場合は・・・
◇お彼岸の前のお仏壇の掃除・お坊さんや来客が来る前の掃除や座布団や茶器などの用意
◇お布施のお金を新券に両替
◇お茶菓子の購入
◇お彼岸のお供え物(果物やおはぎなど)の買い物や注文
など、事前に用意することはこの他にもたくさんあるので、お義母様に何かお手伝いできることを聞いてみるのが一番ですよ。
お寺さんが来られた時も、お茶などをいつ出すのか、タイミングがあるはずなので、とにかく何でも見習ってお義母様にくっついて行動して、徐々にその家庭の風習を身に着けていくのが一番ですね^^
結婚当初は誰でも分からないものなので、どんどん聞いたり見たり吸収していきましょう。
そうすることによってだんだん慣れて自然と出来るようになっていきますよ^^
お彼岸のお供えやのしの書き方は?
同じ敷地内に離れなどで暮らしている場合は、同じ世帯になるのでお供えなどが必要なのか、旦那さんやお義母様に相談してからの方がいいですね。
【 お仏壇 】
離れた所で世帯を持っている場合は、黄白又は黒白か双銀で『御供』として供えるのが一般的です。
お供え物は果物か日持ちのするお菓子、贈答用のお線香などがいいですね。
もし「お供え物はいいわよ」と言われて、お金を包む場合は黄白又は黒白か双銀の熨斗袋で3千円~5千円を『御仏前』として、兄弟や親戚で同じ苗字の方が多い場合は名前だけでも大丈夫です。
実家に訪問すると、ご両親にご挨拶を済ませたら、まずお仏壇に御供物をお供えして手を合わせましょう。
その後はお義母様に何かお手伝い出来る事がないかを尋ねてみましょう。
【 お墓参り 】
まずお墓を綺麗に掃除しましょう。
墓石は雨風にさらされているのでタオルやスポンジ・歯ブラシなどを持参して磨くと綺麗にお掃除出来ますよ。
新鮮なお水で墓花を、お菓子や故人の好きだった物をお供えします。
おはぎやぼたもちなど、生の和菓子もいいですが、動物が来るので持ち帰りましょう。
お彼岸にお墓参りに行けない場合は?
遠方や仕事の都合などでお墓参りに行けない場合は、旦那さんと相談の上、事前に電話でその旨を伝え、必要であればお供え物を送るといいですね。
お彼岸は意外にお墓参りだけで済ませるご家庭が少なくないので、お供え物は必要ないかもしれません…
旦那さんが必要ないと思っていても、念のためお義母様に行けないという連絡をした時に何気なく「お供え物を送ります…」と言って確認しておいた方が無難かもしれませんね。
お彼岸に限らず、行ける時にお参りすると気持ちは伝わるのではないでしょうか^^
まとめ
長男の嫁は何かと気を遣いますが、ご先祖様を大切に思っている気持ちが伝わるといいですね^^
これから先何年も続いていくことなので、無理の無いように出来る範囲で続けて行ってくださいね。
ご参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
今年の十五夜はいつ?お月見団子の由来やお供えの意味は?
「十五夜」や「中秋の名月」など、毎年何気に過ごしてきたけど、ふと子供に聞かれて説 …
-
-
お彼岸っていつからいつまで?お墓参りはいつ?ぼた餅とおはぎの違いは?
お彼岸っていつ? 何をしてどんな意味があるの?お供えのぼた餅とおはぎの違いなど、 …
-
-
夏バテと秋バテの違いや症状をチェックして有効な解消法で対策を!
夏バテという言葉は耳にした事がありますが、近年では異常な猛暑日が続き、秋に『秋バ …
-
-
鎌倉の紅葉おすすめスポットや駅近神社は?ライトアップは長谷寺だけ?
春の桜・秋の紅葉は、歳を重ねるほど綺麗で何とも情緒を感じ、日本の四季にありがたみ …
-
-
小学校の運動会で便利な必需品や暑さ対策は?日傘はマナー違反?
秋の運動会は残暑が厳しくて観覧する保護者も大変ですよね。 可愛い孫の晴れ姿を一目 …