加湿器アロマで風邪予防とインフルエンザ対策!オイルは普通の加湿器に入れていい?
2016/01/20
冬の時期は空気が乾燥して風邪やインフルエンザに気を付けたいですよね。
特に小さなお子さんや受験生がいるご家庭は予防に加湿器を取り入れているご家庭も多いと思います。
加湿器とアロマの効果やアロマオイルのおススメを参考にこの時期を元気に乗り切って下さいね。
加湿器アロマで癒しと風邪予防を♪
アロマオイルは「ディフューザー」か「アロマポット」でそれぞれの効果や効能、癒しを楽しみますよね^^
癒しを優先する場合はアロマポットで十分効果や効能も期待できますが、風邪やインフルエンザの予防にはディフューザーをおススメします^^
アロマ加湿器やディフューザーはお好みの香りと共に細かなミストでお部屋中に充満して効果を発揮してくれます♪
アロマ加湿器を選ぶ時は、加熱式(スチーム)の物より気化式か超音波式をおすすめします。(スチーム式は熱が加わるので、酸化や成分の変化が起こりやすく効能が薄れる可能性があります)
※長時間の連続使用は逆に体に負担がかかるので、1~2時間くらいすると、30分くらいはアロマを休止させましょう。
西洋ではアロマ精油の医療効果が認められています。予防や症状の緩和に効果が期待でき、精神的な癒しも望めるのでぜひ取り入れたいですね。
【 風邪の予防におススメのアロマ精油 】
☆ユーカリ(抗ウイルス作用・免疫力UP)
のどの痛み・咳・気管支炎・鼻づまり、空気の浄化や殺菌に
☆ティートリー(抗ウイルス作用・免疫力UP)
鼻水、鼻づまり、のどの腫れや殺菌力が高いです
☆ラベンダー(抗ウイルス作用・殺菌消毒)
空気を浄化する作用があり、呼吸器系や頭痛にも効果が期待できます。
☆ペパーミント
頭痛や発熱・下痢や吐き気、鼻づまりに…消化器系や呼吸器系に効果が期待できます。
☆スィートマジョラム
鎮静作用や血行促進、筋肉痛や冷え、不眠の時に…
苦手な香りは人それぞれありますが、無理に使用していると逆に頭が痛くなったりするので、無理の無いように使用して下さいね。
また、苦手な香りに好きな香りをブレンドするのも良いですよ♪(割合は1:1)
人気の柑橘系(レモン・オレンジスゥイート・グレープフルーツなど)やラベンダーなどは色んな精油と相性が良いのでブレンドして試してみて下さいね^^
睡眠不足は免疫力を低下させてしまい、風邪やインフルエンザに感染しやすくなります…
しっかり睡眠をとりたい時はラベンダーが自律神経を落ちつけてくれ、ローズウッドは気分の憂うつを調整してくれるのでおススメです。ハンカチやティッシュなどに1~2滴染み込ませ枕の下や枕元に置いておくだけでも効果が望めます。
アロマオイルをブレンドしてインフルエンザ対策!
空気が乾燥する時期に毎年インフルエンザウイルスが流行りますよね。
事前にアロマを取り入れて、免疫力を高めて感染を予防しましょう^^
【 インフルエンザの対策に役立つアロマ 】
アロマオイルは強力な殺菌作用をもっている為、ディフューザー等で拡散すると空気中のウイルスの殺菌に有効です。
空気感染の予防に効果が期待できるほか、かかってしまっても症状の緩和が期待できます。
~おススメのオイル~
ユーカリ・ティートゥリー・レモン・グレープフルーツ・オレンジスイート
特に柑橘系に含まれているリモネンという成分は空気中の雑菌を殺菌する作用に優れていて、爽やかで気持ちも元気になるのでおススメです。
柑橘系の精油を染み込ませたティッシュをマスクに挟んでおいても効果が期待できます。
普通の加湿器にアロマオイルを入れていい?
普通の加湿器にアロマオイルを入れると機械の故障に繋がる恐れが高いので、アロマオイル専用の加湿器のご使用をおススメします。
急遽今ある加湿器で、どうしても加湿とアロマの芳香浴を同時にしたい場合はアロマポット(100均等で売っています)と加湿器を使用すると良いですね^^
次回加湿器を購入する時に、加湿口付近にアロマオイルを入れるものや、フィルターにオイルを含ませるタイプなど種類が豊富になっているので検討してみて下さいね。
まとめ
アロマオイルは上手く取り入れると色んな効能を発揮してくれて、芳香浴は小さなお子さんから取り入れられますよ^^
好きな香りは気持ちも癒されるので、気持ちよく過ごせますね♪
※アロマ精油は花や葉、樹脂や根などから抽出されている天然の精油を購入して下さいね。
ご参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
ギックリ腰の治療は何科を受診?即効性あるものは?痛み止めは?
ギックリ腰は寒い時期だけではなく、寒暖の差が激しい季節の変わり目にも突然襲ってき …
-
-
虫歯治療で嘔吐反射が辛い場合笑気ガスでラクになれる?費用は?
虫歯治療で嘔吐反射が強い方はたくさんいらっしゃるようです。 歯医者さんは苦手な方 …
-
-
季節の変わり目の抜け毛の本数は?女性の原因は?シャンプー法は?
毎日髪の毛がたくさん抜けるけど大丈夫? と、悩んでいる方、1日におよそ100本く …
-
-
高校受験の当日にインフルエンザに!!予防接種の効果やベストな時期は?
受験生を抱える親御さんは人生でも大切な受験日にインフルエンザに罹ってしまったら… …
-
-
子宮下垂の症状は痛みを伴う?原因は?治し方は?
更年期を過ぎると以外に多い、子宮下垂という子宮が下がってしまう病気。 多産や難産 …
-
-
溶連菌の症状や幼児の潜伏期間の注意点は?繰り返す原因や登園の目安は?
溶連菌感染症は5歳~15歳の小児の感染が最も多く、お子さんの看病をしていて大人で …
-
-
夏バテと熱中症の違いは?原因や症状は?予防に効く食材は?
暑い日がそんなに続いてないのに夏バテ?熱中症かな? 体調が思わしくないのは辛いで …
-
-
麦茶パックのおいしい作り方は?効能と効果は水出しでも同じ?
暑い時期に麦茶は欠かせないですよね^^ 赤ちゃんからお年寄りの方まで安心して飲め …
-
-
口唇ヘルペスの原因は?早く治る治療法は?予防するには?
季節の変わり目や、新しい環境に慣れて来た頃に、疲れやストレスから口唇ヘルペスが出 …
-
-
閉経前は生理周期が短い?更年期で吐き気や食欲不振になる?漢方は効果的?
一般的に50歳くらいで閉経を迎える方が多いですが、閉経前は様々な体調不良で悩み、 …